時事雑感 日本企業は直ちに賃金を上げよ:スタグフレーションを防ぐために 物価上昇が止まらない。岸田インフレと呼ばれているが、実際はアベノミクスの大規模金融政策の出口戦略が描かれないまま放置されているのが原因で、政府・日銀の異次元緩和政策を野放しにしてきたのがいけなかった。 筆者は度々自民党政権への批判を... 2022.06.18 時事雑感
時事雑感 エンドレスエイトのように過去へ飛びたら #prayforkyoani 高校生の頃からサブカルチャーに嵌まってアニゲマ(アニメ&ゲーム)に入り浸る生活をしてきた僕にとって、京都アニメーションの作る作品は心の中の多くの部分を占めていた。 『CLANNAD』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『けいおん!』、『甘城ブリ... 2019.07.19 時事雑感
時事雑感 男女の二項対立とジェンダーの多様性:参議院選挙を前に考える 人類(ホモサピエンス)は有性生殖の動物である。 ——何を当たり前のことを言っているのかというと、このところ「女性の社会進出を進めよう」とか、「女性議員を半数にしよう」とか、そういうことが議論になっているからだ。 人類は有性生殖... 2019.06.29 時事雑感
時事雑感 新元号「令和」の外務省の英訳「beautiful harmony」は誤訳ではないの? 新元号「令和」の英訳が「beautiful harmony」に決まったそうだ。イギリス・BBCが「order and harmony」(秩序と調和)、アメリカ・NYタイムズが「order and peace」(秩序と平和)と訳すなど、「令... 2019.04.04 時事雑感
時事雑感 秘密裏に決まった新元号「令和」は中国古典の孫引きか:「典拠は万葉集」に異論相次ぐ 政府が2019年4月1日に発表した5月施行予定の新元号「令和」について、「典拠は万葉集」である「初の国書由来の元号」という発表に異論が相次いでいる。 岩波文庫編集部はTwitterで、岩波書店発行の新古典文学大系『萬葉集(一)』の補... 2019.04.02 時事雑感
時事雑感 Twitterの「規制強化」から非実在青少年問題を振り返る:表現の自由、内心の自由、そして「メディアコントロール」 Twitter社が「児童の性的搾取」についての新しいサイトポリシーを発表したことが波紋を呼んでいる。「児童の性的搾取に該当するコンテンツやそれを助長する好意を一切禁止する」というものだ。 Twitterでは、児童の性的搾取についての... 2019.02.26 時事雑感
時事雑感 持続可能で「儲かる」一次産業を目指す取り組み:大量流通の弊害と食料品の二極化 2019年2月23日付け『朝日新聞』の週末別冊版『be on Saturday』の巻頭特集は「流通改革で農業生産者を支える」。1プラネット・テーブル社の開発した、農業生産者と飲食店とを結ぶ受注システム「SEND」はスマホに載っている300... 2019.02.25 時事雑感
時事雑感 「唯一神」又吉イエスさんが政治活動を引退:世界経済共同体党代表 世界経済共同体党で政治活動家の又吉イエスこと又吉光雄さん(74)が、健康状態悪化のため政治活動を引退することがわかった。2018年6月30日、世界経済共同体党のホームページで発表した。 泡沫候補ながら過激なスローガンで著名に ... 2018.07.01 時事雑感
時事雑感 「レシート買取」ビジネスは成功するか:ビッグデータと個人情報を考える BUSINESS INSIDER JAPANの記事によると、「ワンファイナンシャル」が財布のレシートを10円で買い取るアプリ「ONE(ワン)」の提供を始めるという。「ワンファイナンシャル」は現役高校生プログラマーが率いる会社だそうで、CE... 2018.06.12 時事雑感
時事雑感 日大アメフト反則選手「定期戦がなくなってもいい」と言われたと主張:日大は誠実な対応を 今月6日に行われた関西学院大学とのアメリカンフットボールの定期戦で常軌を逸した反則タックルで相手選手に怪我を負わせ退場処分となった日本大学の選手が会見を行った。 日本大学の人事担当常務理事でアメフト部の内田正人前監督からの指示があっ... 2018.05.23 時事雑感