日記 3年前に起こったこと、そしてこれから:社会復帰に向けて 3年前の2019年6月2日。僕は救急車で病院に搬送された。自転車で走行中に意識を失い、車道に倒れたのだ。広汎性発達障害と双極性障害(躁うつ病)を抱えている僕は、対人関係に苦しみ、本業の研究も、学費を稼ぐためのアルバイトも上手くいかなかった。... 2022.06.02 日記
時事雑感 僕が発達障害と診断されるまで:うつ状態に隠れていた発達障害の傾向を振り返る 僕は広汎性発達障害と双極性障害(躁うつ病)を抱えている。学部生だった2010年の夏に身体が思うように動かなくなりってアルバイト先を退職。心療内科の門を叩いた。最初の診断は「パニック障害」。その後、非定型うつ病や双極性障害(躁うつ病)というよ... 2019.05.26 時事雑感
時事雑感 掃除でうつが治るという暴論について:うつは「心の病気」ではない うつ病が重傷化するとそれまで出来ていたことが出来なくなるといったことが多い。身体が思うように動かないために炊事や洗濯、掃除といった基本的な家事がどうしても疎かになっていく。食事はコンビニにでも買いに行けば何とかなるが、洗濯や掃除というのは、... 2019.05.04 時事雑感
時事雑感 障害年金の申請を終えたので手続きをまとめてみる 先日ようやく障害年金の申請を終えた。社会保険労務士を使えば少しは楽だったんだろうけど、全部自分で手続きを進めたのでものすごく時間がかかってしまった。僕の場合は双極性感情障害と発達障害を抱えての申請なので、主に精神疾患で悩んでいるひとに向けて... 2018.06.09 時事雑感
時事雑感 双極性感情障害と発達障害を抱える悩みと生きづらさ 障害年金の書類を集める中で、現症の診断書を医師に書いてもらった。以前に自立支援医療費の申請をしたときには「反復性うつ病性障害」(F33)だったものが、「双極性感情障害」(F31.3)へと変更になっていた。これはいわゆる「躁鬱病」で、僕の場合... 2018.05.24 時事雑感
時事雑感 発達障害を抱えている人が生きやすい社会ってどういうものだろう 長いこと精神疾患を抱えてきて、その裏に広汎性発達障害があるという診断を受けた。今まで周りと同じことを同じようにできないことにある種の苦しみを抱いてきたわけだけど、診断名がついたことで割り切って考えられるようになってきている。ああ、自分はこう... 2018.04.18 時事雑感
時事雑感 書類の保存期限は5年!障害年金は早めに申請しよう 7年以上うつ病などの精神疾患に悩まされてきて、フルタイムでの仕事が困難になっている僕は障害年金の申請を検討している。自宅近くの年金事務所に行って申請用の書類を貰ったはいいものの、手続きを進めるにあたって書類の保存期限という壁にぶち当たった。... 2018.04.17 時事雑感
時事雑感 精神疾患などの持病があっても入れる医療共済はこれだ! 精神疾患を持っていて通院中の僕は、これまでかんぽ生命の普通医療保険や都民共済に申し込んで断られた経験がある。それでも万が一のときの事故や入院のときに保障してくれる保険に入りたいと思って、いくつかのゆるめの保険商品を検討することにした。満期保... 2018.02.16 時事雑感
時事雑感 自立支援医療費(精神通院)の申請が無事に通った 先日の記事で「自立支援医療費(精神通院)」を申請したことを書いたけれども、1ヶ月半経ってやっとその申請が通り受給者証が届いた。僕は諸々の事情で父親の国民健康保険の扶養に入っているので、所得が両親のものと合算されて所得区分は「中間所得層1」だ... 2018.04.09 時事雑感
時事雑感 うつ病などで通院中の人は自立支援(1割負担)を申請した方がいい 初めて心療内科にかかってからもう8年になる。4年くらいで一度は寛解したものの、その後再発。再び精神科のお世話になっている。当初の診断は「パニック障害」と「双極性障害」(躁うつ病)だったのだけど、再発後に別の専門医にかかると背後に「広汎性発達... 2018.02.25 時事雑感