時事雑感 Twitterの「規制強化」から非実在青少年問題を振り返る:表現の自由、内心の自由、そして「メディアコントロール」 Twitter社が「児童の性的搾取」についての新しいサイトポリシーを発表したことが波紋を呼んでいる。「児童の性的搾取に該当するコンテンツやそれを助長する好意を一切禁止する」というものだ。Twitterでは、児童の性的搾取についての意図、表示... 2019.02.26 時事雑感
時事雑感 持続可能で「儲かる」一次産業を目指す取り組み:大量流通の弊害と食料品の二極化 2019年2月23日付け『朝日新聞』の週末別冊版『be on Saturday』の巻頭特集は「流通改革で農業生産者を支える」。1プラネット・テーブル社の開発した、農業生産者と飲食店とを結ぶ受注システム「SEND」はスマホに載っている300種... 2019.02.25 時事雑感
時事雑感 目に見えない地下を開発することには慎重にならざるを得ない:CCSと地震との関連性が気になる 2019年2月21日夜、北海道胆振総合振興局勇払郡厚真町で最大震度6弱を観測する地震が発生した。厚真町は2018年9月6日未明の北海道胆振東部地震で最大震度7(厚真町鹿沼)を観測したばかりの被災地で、NHKや民放各社の報道で仮設住宅に暮らす... 2019.02.23 時事雑感
時事雑感 家庭用と業務用とでは味が違うマヨネーズの話 親類が飲食店を経営している。はじめは美術系の大学を出た子供の作品や気に入ったものを売るショップにカフェを併設する計画でスタートしたのだけど、手作りのパンやスイーツが評判となって、パンをテイクアウトする客が多くを占めているという。喫茶店という... 2019.02.23 時事雑感