2018-01

時事雑感

【仮想通貨】coincheckで580億円相当のNEMが流出! 投資家にできる対策は…。

業者で大手仮想通貨取引所のCoincheck(コインチェック)が不正アクセスを受け、顧客保有の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出した今回の事件。コインチェック社では社長が会見で謝罪する一幕もあった。流出は国内最大規模朝日新聞の報道によると、2...
時事雑感

漢字テストの誤答から考える:発達障害の人が生きやすい社会を目指そう

先日Twitterで、ある児童の漢字テストの誤答が話題になった。【天才降臨】幼馴染の次男君、0点だった国語の解答が天才だった。。先生様、これは💯だと思う。 pic.twitter.com/PcpKkM361E— jin (@jinn_n) ...
時事雑感

仮想通貨についての岩井克人さんの論考が面白い:グローバル経済と国民国家の対立

筆者は仮想通貨の突破口は「(貨幣としての)信用獲得だと考えている。筆者のこの観測について、本日(2018年1月18日)付朝日新聞朝刊オピニオン面に「デジタル通貨の行方」というタイトルで経済理論がご専門の岩井克人・国際基督教大学特別招聘教授(...
時事雑感

【まとめ】2017年に書いたブログ記事一覧

乳児の離乳食に「軽くひとつまみの塩」が「適量」?:曖昧な分量表示の危険性(7月24日公開)食塩について、「1歳児の致死量は小さじ1杯」なのに、「(軽く)ひとつまみ」(レシピ用語で「ひとつまみ」は小さじ1/4)を飲ませて大丈夫なの?という疑問...
時事雑感

21世紀は子供が仕事場にいる社会を取り戻そう:「働き方改革」と「保育所不足」の狭間で

産業革命以降、人類は子供を社会から隔離することで発展を遂げてきた。「学校」という制度は、後世をリードする人材を育成するために生まれたはずだったが、その役割は「子供」という存在を「大人の社会」から隔離することに変容してきたように思える。児童労...
時事雑感

一面の銀世界!人影のまばらな新宿を、私は、初めて見た。

2018年1月22日。東京を大雪が襲った。人々は交通網の混乱を恐れては駅へと急ぎ、なかなか来ない電車に苛立ちを覚える。会社や学校が早仕舞いになったはいいものの、電車やバスが混雑していてはなかなか家には辿り着けない。東京、それは雨や雪に弱い街...
スポンサーリンク